介護保険とは

介護保険は高齢者の介護を社会全体で支えることを目的とした制度で、加齢によって体の機能が衰え、日常生活に支障が生じた人に介護サービスを支給します。各市町村と東京23区が運営にあたっています。

加入する人

介護保険は、40歳以上の人がすべて加入し、65歳以上を第1号被保険者、40歳以上65歳未満を第2号被保険者というように年齢で区別されます。

介護保険料

  第1号被保険者
(65歳以上)
第2号被保険者
(40歳以上65歳未満)
介護サービスを
受けられる条件
入浴、排泄、食事などの日常生活の動作について、常に介護が必要な状態(要介護状態)にあるか、その状態になるおそれのある場合 (要支援状態) 老化に起因する特定疾病によって介護などが必要となった場合
保険料 各市区町村が設定します 標準報酬月額および標準賞与額に介護保険料率をかけた額の半分
保険料の納め方 健保組合の被保険者でも、お住まいの市区町村が介護保険料を徴収します(原則として年金から天引き) ※(注1) 健康保険料と同様に給与・賞与から差し引かれます ※(注2)

※当組合では、40歳以上65歳未満の被扶養者がいる方からは、ご家族の分として介護保険料を徴収しています。
特に社員(本人)が65歳以上で、ご家族が65歳未満の場合、本人分は年金から天引きされ、家族分として給与からも介護保険料が差し引かれます。(注1)
また、社員(本人)は40歳未満でも、40歳以上65歳未満の扶養家族がいらっしゃる方からも介護保険料を徴収しています。(注2)

▲ ページの先頭へ